はじめに

どうも、もっふるです!
前回までの記事では、私がドット絵を描こうと思った理由をお話ししました。
内容を簡単にまとめると、理由は以下の2つです。
・昔ドット絵を描いてて、楽しさを思い出した
・ミニキャラをドット絵にするのが楽しそうに思えた
理由編の記事はこちらから。


ちなみに、ミニキャラメインで描こうと思ったのも楽しさを優先した結果です。
楽しさにすがりまくりですね(笑)
でも、何事も楽しいのが一番だと思うんですよ。
まあ、それがなかなか難しいんですけど……。
っとと、ちょっぴり脱線しました。
では、出会い編をどうぞ!
そもそも出会いって何のこと?
理由編①の冒頭で、

本買っちゃいました!!
とお話したと思います。
今回ご紹介する本との出会いを指しています。
タイトルは『ドット絵教室』。
中川悠京さんという方が著者です。
(本の挿絵やゲームグラフィックなどなどを描いていらっしゃる方のようです)
中川さんのホームページはこちら。
ちらっと見てみましたが、素敵なイラストがたくさん掲載されています!
「やりたい!」のきっかけになった
この『ドット絵教室』がきっかけで、ドット絵の興味が再燃したんです。
どういうことかもう少しご説明しますね。
理由編①の記事で、「昔ドット絵を描いていたことがある」と言いました。
でも、そんな記憶、遥か彼方へすっ飛んでたんですよ。
ドット絵を描いてたという過去すら忘れていたのです。
それを思い出すきっかけになったのが、『ドット絵教室』だったんです。
表紙に一目惚れ
購入した理由はこれに尽きます。
表紙にはドット絵たちがたくさん散りばめられているのですが、
そのドット絵の1つ1つがとっても可愛いんです!
また、表紙に書いてある言葉も魅力的で。
「描けば描くほどうまくなる!」
「どんどん作って楽しく学ぶ!」
もうこの2文を読むだけでわくわくしてきませんか?
私は大いにします!!
本の内容をご紹介
ここからは本の内容をご紹介したいと思います。
ずばり一言で言うと!
「ドット絵の描き方が載っている本」です。
……わざわざ言われなくても、タイトル見れば分かりますね(笑)
『ドット絵教室』の中身
まず、CHAPTERに入る前に
・はじめに
・著者プロフィール
・データダウンロード案内
があります。
最後のデータ案内の「データ」は何のデータかと言いますと、
『ドット絵教室』で紹介されている作例のデータです。
この本の中で使われているフリーソフト「EDGE」で使えるデータになります。
CHAPTER1:EDGEの使い方
フリーソフト「EDGE」について、下記のような内容が説明されています。
・ダウンロード方法
・基本設定
・基本的な機能と用途
ダウンロードの方法から書いてあるの、親切ですよね!
フリーソフトなのもこれから始める人にはありがたいポイント。
ちなみに、「EDGE2」という有料版もあるみたいです。
CHAPTER2 ~ CHAPTER8
CHAPTER2から、ドット絵の描き方が載っています。
最初は日の丸から始まり、段々難易度が上がっていきます。
CHAPTER8では、「奥行きのある絵を描く」と題して、
パン屋さんと崩壊した遺跡の描き方が載っています。
ぱっと見、すごく細かくて全然描けそうだと思えません(泣)
始めたばかりなので当然ですが……。
1ページ1ページこつこつと進めていって、
レベルアップしていけたらなと思います。
だって、「描けば描くほどうまくなる!」はずですから!
おわりに
次回以降の記事では、
『ドット絵教室』を進めていって思ったことを書いていく予定です。
ドット絵の成長記録も兼ねてます。
果たしてもっふるはドット絵がうまくなるのか……!?
それはやってみないとわからないですね!
とりあえず頑張りますよ!!
ここまで閲覧頂きありがとうございます!
では、今回はこの辺で。

またねー
コメント