※編集中
はじめに

どうも、もっふるです!
今回はレイヤーについて解説していきたいと思います。
初心者の方からすると、

レイヤー?なにそれ??
って感じだと思います。
実際私もそうでした。
しかも、なーんか難しそうに思えてしまいますよね。
それでついつい敬遠してしまったり……(私のことです)。
でも、中身がわかればそんなに難しくないです!
全ての機能を使いこなしているとは言えないですが……(;´∀`)
この記事を読めば、きっとレイヤーの簡単な使い方は理解出来ますよ!

では、やってみましょう!!
レイヤー画面を開く
まずは、レイヤーを色々弄れる画面へいきましょう。
新規キャンバスでも既存キャンバスでもいいので、
とりあえずイラストを描けるところまで進んで下さい。
新規キャンバスの作り方がわからない方はこちらへ!
↓↓↓

出来ましたか?
準備が出来たら、いよいよレイヤーを触っていきます!
画面の右下の方に、何やら紙が重なっているようなアイコンが見えますか?
(画像準備中)
そこをタッチしてみて下さい。
そうすると、下記のように画面変わったのではないでしょうか?
(画像準備中)
これがレイヤーのあれこれを弄るための画面です。
まずは一歩前進ですね。
レイヤーを触ってみよう!
さて、画面へ入れたところで、レイヤーを色々と触ってみましょう。
出来れば、この記事と一緒に実際に触ってみて頂くのが理想です。
百聞は一見に如かず、と言いますしね。
では、基本的なところからいきましょう。
新規レイヤーを作成する
既にデフォルトで一枚レイヤーがあると思います。
そこに新しくレイヤーを作ってみましょう。
やり方は、左にあるマークの中から「+」を選択するだけです。
(画像準備中)
押してみると、レイヤーが一枚増えたのがわかりますか?
これで新規作成はOKです!
レイヤーを切り替える
切り替える方法は、使用したいレイヤーを直接選択するだけ。
では、なぜレイヤーを切り替える必要があるのかをご説明しますね!
レイヤーを切り替えると、選択したレイヤー以外を編集することが出来ません。
言葉での説明はちょっと難しいので、実際に画像を使って説明しますね。
分かりやすいように、レイヤーごとに色を変えています。
(画像準備中)
試しに、消しゴムで○色の線を消してみます。
(画像準備中)
○色の線は綺麗に消えていますが、○色の線が全く消えていないですよね?
これがレイヤーのメリットなのです!
つまり、レイヤーを上手く切り替えることで、
普通に描いていくよりもイラストがお絵描きがしやすくなるのです。
レイヤーを結合する
では、今度は2つあるレイヤーを合体させて、1つのレイヤーにしてみましょう。
右端に縦になっているバーがあるのが分かりますか?
その中の二重線を下向きの矢印が押しているようなアイコンを選択して下さい。
(画像準備中)
すると、レイヤーが1個減ったと思います。
これで結合完了です。
レイヤーが増えすぎると編集も大変なので、結合出来るレイヤーはこまめに結語しましょう。
レイヤーの削除
レイヤーを削除するには、先ほど結合があったバーのゴミ箱アイコンを選択して下さい。
(画像準備中)
これだけで削除完了です。
結合との違いは、削除するレイヤーの線は全て消えてしまうところ。
対象レイヤーの線を残したいときは「結合」、
対象レイヤーの線を消したいときは「削除」をするようにしましょう。
レイヤー使い(基礎)のコツ!
色々と説明してきましたが、具体的にどう使えばいいのかイマイチ分かりませんよね?
なので、最初の内は

残したいところがあるけど、新しく書き足したい……
といった状況で別レイヤーを作って切り替えるといいと思います。
ただし、レイヤーの作りすぎには注意です。
たくさん作りすぎると、どのレイヤーにどの部分を描いたか分からなくなります。
なので、ある程度編集出来たな、と思ったらこまめに結合して下さい(特に線画)。
あとは、色をつけるときも線画のレイヤーに直接塗るのでなく、
線画とは別のレイヤーで塗っていきましょう。
パーツ(髪・顔・体など)でレイヤーを分けるとさらに◎です。
また、色塗りの際に気をつけて欲しいことが1つあります。
それは、線画のレイヤーを一番上に持ってきて下さい。
そうしないと、色塗りのせいでせっかくの線画が汚くなってしまします。
具体的なことに関しては、また別記事で解説したいと思っています!
どのアイコンか分からなくなっても大丈夫!
慣れるまでは、どのアイコンが何を示すのか分からなくなることが多いと思います。
その度にGoogle先生で調べてみてもいいですが、ちょっと面倒ですよね。
そんなときは、機能を知りたいアイコンを長押ししてみましょう。
すると、項目名が出てくるので、簡易的に機能を知ることが出来ます。
(画像準備中)
意外と便利なので、覚えておいて損はないですよ。

(ちなみに、レイヤー機能以外のところでも使えます)
最後に

お疲れ様でした!
今回は、レイヤーの基礎の部分をご説明しました。
実は、アイビスペイントのレイヤー機能ではもっと色んなことが出来ます。
ただ、まずはこれだけでも随分お絵描きに役立つと思います。
今回の記事に書いている機能を自分なりに使いこなせるようになったら、
次の段階へ進んでみましょう。
一気に使いこなそうとしても、なかなか出来ませんからね。
すこーしずつ前進していきましょう。
では、今回はこの辺で!

また次の講座でね!
コメント